ドラゴンクエストVII攻略INDEX
PlayStation エデンの戦士たち

裏技・小ネタ/各種コンテンツ

正式ではないプレイ方法など

アンチョビサンド

ゲームを始めてすぐにボルカノ(父親)にアンチョビサンドを届けるようにマーレ(母親)から頼まれます。このときボルカノと話さずに船内に入りストーリーを進めるとアンチョビサンドがアイテムとして手元に残ります。このアイテムはボルカノに渡さなくてもストーリーに影響はありません。ゲーム中にもう一度同じ場面があるので計2つ手に入ります。戦闘中に使うとモンスターがよろこんで食べますが特殊な効果はないようです。

タル破壊

上記のアンチョビサンドを届けるとき、船内のタルの間にマリベル(少女)が隠れていて、話しかけるとストーリーが進みます。このときにマリベルの手前にあるタルが残るように横から話しかけると、マリベルが立ち去るときに、そのタルを蹴り砕いて行きます。ちゃんと音もします。だからどうって事ないのですが・・・

小魚のつくだに

ゲーム序盤にグランエスタード王から城にくるように言われます。その後にマーレ(母親)と話すと王子の好物の小魚のつくだにを渡されます。城へ行き料理長と話すとこれを渡すことになりますが、渡さなくてもストーリーに影響はないので話さずにいればアイテムとして手に入ります。

古びたメガネ

グランエスタ-ド城のB1で老人が探している古びたメガネが手に入ります。これはストーリーに影響しないものなので入手後に老人と話さなければアイテムとして手に入ります。装飾品として装備することができますが特殊な効果はないようです。

マチルダ戦

過去のウッドパルナでマチルダ(ボス)との戦闘がありますが、マチルダを叩いたらかわいそうです。この戦闘は「にげる」で回避することができます。そうすると・・・

木の人形

過去のウッドパルナでマチルダ(女戦士)から木の人形をもらいます。現在に帰るときにパトリック(少年)に渡すのが自然な展開ですが、渡さなくてもストーリーに影響はありません。パトリックが強い人間に成長することを願いつつ木の人形はしまっておきましょう。

まんまるボタンとちいさなメダル

現在のエンゴウでまんまるボタンが手に入ります。これを探している少年に渡すとちいさなメダルがもらえます。通常とどちらか一方しか手に入りませんが、次の方法で両方手に入れることが出来ます。

このようにすると少年と話しをするときには、持ち物にもふくろにもまんまるボタンは入っていないのですが、持ってる場合と同じように少年に渡したことになり、ちいさなメダルをもらうことが出来ます。まんまるボタンは、過去ユバールのシナリオが終わるときにキーファから受け取ることが出来ます。

占いおばば

現在のフォーリッシュの東のからくり兵団拠点の跡地には占いおばばがいます。新たな場所へ行くための石版が足りないときは、その石版がある場所のヒントを教えてくれます。石版が足りているときは、次に行く場所の風景などを教えてくれます。特殊なケースとして何も見えないと言うこともあります。

モンスターのしぐさ

モンスターずかんを開いたときに○ボタンを押すと、そのモンスターの戦闘時の動作を見ることができます。

ラッキーパネル成功率アップ 

カジノのラッキーパネルはシャッフルパネルが結果を大きく左右します。シャッフルパネルには次のような傾向と対策が考えられます。

12345
678910
1112131415
1617181920
【傾向】左図のようにパネルに番号を付けるとシャッフルパネルはチャンスパネルの次の番号に多く入る傾向があります。20番の次は1番。自然な配置なら1/19ですがゲームでは高確率で入ります。

【対策】番号順にパネルを開ける(1枚目はどこでも良い)。最初の6枚にシャッフルパネルもチャンスパネルも無い場合さらに番号順に開ける。チャンスパネルを引いたら次の番号のパネルを跳ばしてその他のパネルを開ける。

対策のようにするとシャッフルパネルより先にチャンスパネルにあたる可能性が高くなります。さらに、その次のパネルがシャッフルパネルの可能性が高いので避けて通ることが多くなります。

★最初の6枚を開けたときにチャンスパネルが無く、1枚目がシャッフルパネルだった場合、その1つ前の番号のパネルを7枚目に開けてみるのも良い手だと思います。例えば1~6番を開けたときにチャンスパネルがなく、1番がシャッフルパネルだった場合、次に20番を開けてみる。

★最初の6枚でラッキーパネルかシャッフルパネルを見つけると有利になるので、1,3,5,7,9,11のように1枚飛ばしで開けるほうが見つける確率が上がるはずですが、パネルの配置が覚えにくくなります。また、1枚飛ばしの開け方でもシャッフルパネルがラッキーパネルの次の番号に入りやすいかどうかの検証は行っていないので確かめてみる必要があります。

発掘現場の見物料

発掘現場に入るときに1回目は5G、2回目は10G払えと言われますが、うまく話をするとどちらもタダで中に入ることができます。

魔よけの能力

過去の砂漠のストーリーで発掘現場の学者が仲間になります。どういうわけかこのときはどこを歩いても魔物に遭遇しません。この学者の能力なのでしょうか?

闇のルビー入手

闇のルビーは、過去の砂漠の女王から王家の宝物庫への隠し階段の場所を聞いたときに受け取りますが、ディスク2に入ってすぐに神様との謁見のときに取り上げられてしまいます。通常は無くなるアイテムですが、次の方法で手元に残すことができます。

このようにすると神様との謁見の時に闇のルビーを持っていないのですが、持っているときと同じようにイベントが進行します。ただし、女王から隠し階段の場所を聞かずにシナリオが進んでしまうので、事前に行き方を聞いてリセットするなど、宝物庫への行き方を知っておくことが必要です。王家の宝物の中には石版もあります。

タルのようなツボ

現在のクレージュの町長の家にはタルに見えるものがありますが、これを壊すとツボが割れる音がします。これはタルをかたどって作られたツボなのでしょう?

むらさきの小ビン

過去のグリンフレーク(30年後)ではペペとカヤのイベントを見ることができます。しかし、これはストーリーに直接には関係ないので必ずしも見る必要はありません。そこで、むらさきの小ビンを手に入れるところまでイベントを進め、そこで止めておけばアイテムとして手元に残せます。このイベントはいつでも続きを見ることができます。

エミリアの手紙

現在のリートルードの左手前の家(過去のクリーニの家)のB1でエミリアの手紙が手に入ります。この手紙は、建築家バロックの妻が友人の医者クリーニに書いた手紙です。これを1Fにいるバロックの生涯を研究している人に見せると、かしこさのたねをくれますが手紙はなくなります。かしこさのたねは他でも手に入ります。この手紙は渡さなくてもストーリーに影響はありません。

ローズの手紙入手

ローズの手紙をランキング協会に届けなければカッコよさランキングで優勝することはできません。この手紙を受付に届けるとローズが引退しますが手紙はなくなります。これが通常の展開ですが、次の方法で手紙を手元に残してローズを引退させることができます。

この場合、ランキング協会の受付と話すときには持ち物にもふくろにもローズの手紙はないのですが、手紙を届けた場合と同じようにイベントが進みます。マリベルをパーティーに加えると受け取ることができます。

竜のひとみ

バロックタワーで通路をふさぐ竜の炎を止めるアイテムとして竜のひとみがあります。しかし、この炎はダメージを受けるだけで通り抜けることができるので、最後の炎で竜のひとみを使わなければ手元に残すことができます。炎はすばやく通り抜けると少ないダメージで済みます。

ホログラフ?

現在のハーメリアの酒場のカウンターの中にむらさき色のビンがありますが、このビンは触れようとしても体が通り抜けてしまいます。もちろん持ち上げることも壊すことも出来ません。

ちしきのぼうし

現在のハーメリアの山奥の塔のストーリー終了後にちしきのぼうしが手に入ります。

以上で手に入りますが、この後でもう一度アズモフ博士と話しをすると正式にもらえるので話しておきましょう。

ひかりゴケ2個

ひかりゴケは過去のコスタールのストーリーを進めるために必要なアイテムです。これもローズの手紙と同じ時にマリベルに持たせておいて、過去のホビット族の洞くつの壁を調べるともう一つ手に入ります。このアイテムは手元に無ければいくつでも手に入りそうなので他にもチャンスを探してみてください。

特別会員証2個

特別会員証は、現在ホビット族の洞窟でコスタール王と話すと手に入ります。入手の時期は、コスタール周辺が現在に現れてから闇の世界に封印されメルビンが一人でコスタール王に会うまでです。通常は、この期間に1個だけ手に入るのですが次の方法で2個手に入れることができます。

このようにすると、メルビンの持ち物にもふくろの中にも入っていないのでもう1個もらうことができます。

モンスターずかん2個
 情報提供:cheapさん

モンスター図鑑は、現在オルフィーの女性当てのイベントに成功すると手に入ります。このときに入手しなかった場合は、現在ルーメン北のモンスターおじさんと話すと手に入ります。通常は、どちらかで1個だけ手に入るのですが次の方法で2個手に入れることができます。

これにより、モンスターおじさんと話すときにはモンスター図鑑が持ち物にもふくろにも入っていないのでもう1個もらうことができます。マリベルをパーティーに加えると最初の1個も手に入ります。

ふしぎな石版?25個

エンディング中に「こわれた石版」を「からっぽの宝箱」に入れて記録し、リセットしてそのセーブデータでゲームを再開すると、この宝箱で「ふしぎな石版?」(以下「石版?」と書きます)が手に入ります。
ところが、石版?を台座に置いてから、もう一度エンディングの入手作業をすると2個目が手に入り、どの台座にも置けずに余ります。
(石版?が所持品や袋に入ってるとこわれた石版が現れず入手できません)

また、次のようにすると最大25個余らせることができます。
(クリスタルパレスで「さいごのカギ」の入手が必要な条件です)

◆基本の手順
(1回目)
◆繰り返し[1]
(2回目から)
◆繰り返し[2]
(マリベルが持ちきれなくなったら)

マリベルもメルビンも持ちきれない数(25個)になったたら、オルゴ・デミーラ戦の前に台座に1個置いてから繰り返し[2]と同じようにします。

これで、闇の封印解放前のセーブデータにふしぎな石版?が26個になります。
異世界へ進むときに1個は使うので、手元に残るのは25個になります。

ふしぎな石版?50個
 情報提供:cheapさん 

これを実施するにはゲーム機本体が2台必要です。それと移民の町の住民交換ができるセーブデータがあれば、ふしぎな石版?を持てる限界まで入手することができます。

以下では、現在の冒険の書が入ってるメモリーカードをメモカA、
住民交換用のセーブデータが入ってるメモリーカードをメモカB、
2台のゲーム機を1台目、2台目と書きます。

◆準備
◆繰り返し
注意事項

ふしぎな石版?を13個以上所持して中断すると、準備段階の「こわれた石版」が出現しなくなるので、この方法を使うことはできなくなります。所持数が12個以下ならエンディング中にパーティーから離れるメルビンに全て持たせることで、こわれた石版を出現させることができるので、それまでは休憩しながら進めることもできます。

これにより50個入手したい場合は、13~50個までは1台目の電源を切ることはできません。予期せぬトラブルで電源が切れても、その後の入手は不可能になるので、13個以上の入手操作をする場合は12個以下のときの記録を別に残しておいたほうが良いでしょう。また、この石版は当然台座にも1個使うので、1個台座に置いてから50個入手するか、ふくろに50個と持ち物に1個以上入手してください。

メモカBの交換可能な住民の数は、石版入手予定数かそれ以上用意してから始めたほうが手間が省けます。現在の冒険の書に読み込んだ住民を送り出したい場合は、一度移民の町に入ると町から出たい人のリストに載ります。