冒険の手引き/風来のシレン4攻略
目次
基礎知識
 ターン経過で回復するのは、歩いているときと「B+A」の同時押しのときだけです。攻撃したり道具を使用したターンは回復しません。
 ターン経過による回復の量は、シレンのHPが少ないときほど多い。
 1つのフロアで1200ターン経過するとクロンの風が吹きます。その後100ターン経過するたびに更に強い風が吹き、1500ターン目の風が吹くとボロンガ村まで飛ばされ、倒れた場合と同じく道具やギタンを失ってしまいます。
 時間帯が切り替わるターン数は、昼???、夕方50、夜230、明け方32。
 光る床は、ちからが初期値の8より下がっていると掘り起こすことができません。複数色に光る床は、ちからが9以上あれば掘り起こすことができます。
 松明は、装備外しやサビのワナにかかったりバナナ状態になると火が消えてしまいます。ブラックミドロ種に飛びかかられた場合も火が消え、装備の強化値も下がってしまいます。上位種はタグや印を消滅させることもあります。
 水棲系のモンスターは水の中にいるとターン経過毎に最大HPの約30%回復する。
 夜のモンスターが落とすアイテムは全て祝福されています。腹黒ぬすっトド種に盗まれたアイテムは、倒して戻ってきたときに祝福されているので、壺に祝福を付けることもできます。
 モンスターのオーラは3種類あり、赤は攻撃力、青は防御力、黄色は行動速度が上昇しています。その状態で倒すと通常の2倍の経験値をもらえます。
 オーラをまとった敵に封印の杖を振ると通常状態になります。
 ドロボー状態になると脱出の巻物は効果がありません。
 店主には聖域の巻物の効果がありません。上に乗っていても攻撃を受け、置いてあっても乗り越えてきます。
 紹介状があるときだけ入れる高級店は、外壁を壊すだけでドロボー状態になってしまいます。
 矢と祝福された矢、石と祝福された石は1つの束にまとめることができません。
 祝福された巻物のほとんどは、読んでも祝福が消えるだけで消耗しません。吸い出しの巻物は、使うと消滅して取り出したアイテムが祝福されます。
 全滅の巻物は、書道家が白紙の巻物に書いてくれることがあります。
 冒険中になくしたアイテムは、タグが付いていなければ見張り番に届くことはありませんが、稀に戻ってくる場合があります。ボロンガ村の砂浜、ゴンチキ村の見張り番の屋根の上、ラクタタ村の井戸などに落ちてることがあるので、訪れたときには調べてみましょう。
豆知識
 ワナにアイテムを落とすとワナが作動します。毒矢のワナなどから3マス離れて石を投げたり、10マス離れて矢を撃つなどすれば、ワナが壊れるまで出現アイテムを回収することができます。ワナで発生した矢は、シレンの左方向から飛んできます。右方向には矢が落ちるスペースが必要です。
 ワナの上にいる敵にアイテムを投げて外れると、ワナが作動して効果を与えます。ヘタ投げの腕輪を装備しているときなら投げたアイテムは必ず外れます。不要なアイテムばかりの変化の壺など、何か入っている壺を投げると、外れてもワナが作動しますが、当たっても中身が飛び出して作動します。
 昼夜があるダンジョンは、それぞれに昼夜が切り替わるターン数が決まっています。切り替わりの直前のターンに魔物部屋の巻物を読めば、モンスターと戦わずにアイテムを回収することができます。
 使い捨て系の武器と盾は、道具封印状態だと使用しても強さが下がりません。道具の持込ができないダンジョンの序盤で手に入れた場合は有効利用できます。
不具合
トドの壺とワナ
障害物がなく10マス先にワナがある状況でトドの壺を押すと、壺の中にワナを読み込んでしまう不具合が発生します。この状態になってからのゲームの進め方によっては、フリーズして操作不能になったり、最悪ゲームが全くできなくなる危険もあります。
未出現で見えないワナでも読み込んでしまうので、未識別の壺を押してみてトドの壺だったときや、なるべくなら押す前に対策を考えておくべきでしょう。
意図せずなってしまった場合は、そのフロアに壺を置いて次の階層に進みましょう。
ワナを読み込むとは、壺のアイテム欄がワナを表示してしまう異常な症状で、ワナをアイテムとして取り込んではいないので元のワナはなくなりません。
その後の行動によって、表示はゲーム内の様々な名称や空欄などを指し示す可能性があり、説明がないものの説明を表示させるなどの矛盾が生じるとフリーズします。
表示が使用できるアイテムを示しているときに、セーブして電源を切ってから再開すると、通常のアイテムとして使えるようになる場合もありますが、実行するなら、手順を十分に理解して、メリットとリスクに関しても納得している必要があります。
商品の白紙の巻物
ダンジョン内の店で売られている白紙の巻物の上に乗って「書く」を選択すると、その時点で白紙の巻物が消滅してしまいます。シレンが消耗したことになるので代金の5000Gを請求されます。
ねだやしの巻物を読んだことがあり、白紙の巻物を買う必要がなければ、「ねだやし」と記入して10000Gの巻物に変化させることで差額の5000Gを得ることができますが、持ち物に入れてから記入しないと巻物もギタンも失うことになってしまいます。
記録の消失
電源を切ってゲームを再開したときに、いくつかのデータが消えてしまうことがあります。どれもゲーム経過の記録の表示なのでプレイへの影響はありません。
冒険を繰り返すたびにカウントされている冒険回数が0回になってしまうことがあります。
条件の詳細は不明ですが、冒険回数が256の倍数のときのゲームの立ち上げが正しく処理されない可能性などが考えられます。
冒険回数を0回にしたい、或いはしたくないという場合は意識してみてください。
次の道具図鑑の共鳴の効果の表示が消えてしまいます。
・トカゲの刃系+トカゲの盾系
・反撃の盾系+ちからの腕輪
・松明系+灯火の盾系
・カミナの剣系+ジャガーの盾系
・カミナの剣系+ジャガーの盾系+ブルドッ君の腕輪
・カミナの剣系+ジャガーの盾系+ブルドッ君の腕輪+へもじの矢
スリープモード
プレイ中にスリープモードにするとフリーズしてしまうことがあるようです。スリープモードでのフリーズは様々なソフトで発生しているので、できる限り中断セーブを使用しましょう。
施設
宿屋
宿泊するとHPと満腹度とちからが全快する。
まれに、それらのどれか1つの最大値が上昇することがあります。
HPは+5、満腹度は+10、ちからは+1。
倉庫
ダンジョン以外でアイテムが使えるのは倉庫内だけです。
壺割り屋の下の倉庫では、自分で壺を割ることもできます。
倉庫内で何か試してみる場合は、一旦アイテムを全て置いて倉庫を出て、持ち物がない状態でセーブしておけば、次にセーブするまでは何が起きてもリセットでやり直せます。
解呪屋
持ち物の呪いや道具封印状態を解いてくれます。
まれに祝福されることがあります。
銀行でもらえるアイテム
預金 |
アイテム |
初回 |
復活の草 |
5千 |
やりなおし草 |
1万 |
白紙の巻物 |
5万 |
道具感知の腕輪 |
10万 |
風魔鉄の盾 |
50万 |
鑑定士の腕輪 |
100万 |
呪いよけの腕輪 |
9999万9999 |
カブラギ |
値の範囲と最大値
値の事項 |
範囲・最大値 |
備考 |
強化値 |
-基本値〜+99 |
|
武器の印数 |
2〜全部(35) |
|
盾の印数 |
2〜全部(27) |
|
壺の容量 |
5 |
|
杖の回数 |
99 |
|
1束の矢の本数 |
99 |
|
ギタン袋 |
9999 |
|
所持ギタン |
99万9999 |
|
持ち物 |
24 |
|
蔵 |
80 |
|
倉庫 |
30 |
|
最大レベル |
99 |
|
最大HP |
630? |
500+5+10+15+20+5+10+15+20+30? |
最大満腹度 |
200 |
|
最大ちから |
56? |
50+3+3? |
最大経験値 |
999万9999 |
|
最大ダメージ |
999 |
|
最高スコア |
? |
|
技の種類 |
29 |
|
ターン数 |
1500? |
|
敵数 |
? |
|
床のアイテム |
? |
|
アイテムの落下と再配置
当たるものがない場所に、アイテムを投げたり矢や石を放つと、石は3マス、その他は10マス飛んで床に落下します。
アイテムが落下した位置に既にアイテムがある場合は、右上図の順番で再配置されます。図の範囲が埋まった状態で、更に落下させたアイテムは消滅します。
アイテムの落下点にワナがあると、ワナが作動してから再配置されます。再配置の位置にワナがあっても作動はせずに、次の順位に配置されます。
壺を割って飛び出したアイテムは全て落下したことになるので、それぞれのアイテムの下にワナがあれば全て作動します。
転んで飛び出したアイテムでワナが作動することはありません。
右下図の罠の位置で上向きに転んだ場合、転び石のワナにアイテムが落ちてから○の範囲に再配置されるようです。
また、○の位置に壁やワナやアイテムがあれば、そこにはアイテムが飛び出さず、全て埋まっていれば何も落とさずに済みます。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
24 |
18 |
12 |
17 |
23 |
|
|
19 |
8 |
4 |
7 |
16 |
|
|
13 |
5 |
1 |
3 |
11 |
|
|
20 |
9 |
2 |
6 |
15 |
|
|
25 |
21 |
10 |
14 |
22 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|