|
08.6.27 - 08.8.15 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
からくり御殿/ダンジョン/風来のシレン3攻略
本丸
最後まで気を抜かず、先手を取られないように気を付けてください。 6〜9Fには固定ダメージ40の部屋内追尾炎を吐くスカイドラゴンが現れます。 特に広い部屋では警戒が必要です。 9Fの出口を抜けると「からくり部屋」との戦闘に入ります。 HPやステータスは自動的に完全回復します。
A:スーパーゲイズ B:鈴なり坊主 ※ボス攻略 からくり部屋はHP約9。 本体装置から一直線上に30の固定ダメージを与えるビームを放ちます。 床が変形すると混乱状態を受けることがあります。 本体が移動することもあり、同時にモンスターを1体呼び出します。 どのような方法で攻撃してダメージ値が表示されても、敵のHPは1しか減らないようです。 不要なアイテムがあれば、先ずはそれを優先して投げると良いでしょう。 通常攻撃は斜め向きからは当たりません。 混乱状態になることもあるので、矢やデブータの石があればコンスタントに手が進みます。 9回ほど攻撃が当たると終了します。 銭蔵
広い部屋を縦断する場合は対処を考えてから行動しましょう。 4〜6Fには装備を弾くシハンが出現します。 あかりの巻物を使うか、矢などで前方を確認しながら進みましょう。 6Fの出口を抜けると「魔狼太+ひょっとこゾンビx6」との戦闘に入ります。 HPやステータスは自動的に完全回復します。
※ボス攻略 魔狼太は3x3マスの巨体でHP400。 ワンツーや後ろ回し蹴り、舌でなめまわす攻撃を仕掛けてきます。 ひょっとこゾンビはHP70。 ちからを半減させ、ダメージ分のHPを回復するちゅーちゅー攻撃を仕掛けてきます。 魔狼太の攻撃はワンツーと言っても通常の攻撃です。 後ろ回し蹴りは、吹き飛ばしと転びの効果でダメージ6を受けて道具をばら撒きます。 ばら撒いた道具は戦闘終了後に戻ってきますが、持ちきれないものは消滅します。 なめまわす攻撃を受けると強烈かなしばり状態になり、回復に2手かかります。 魔狼太もひょっとこゾンビも亡霊系なので回復アイテムでダメージを与えられます。 結界の巻物を読むと3x3マスにいる仲間は100回復して敵には100のダメージを与えます。 ひょっとこゾンビが残っていても魔狼太を倒すと終了になります。 空中舞台
近い敵から手際よく倒して、囲まれた状態を作らないように進みましょう。 通路でも見通しは利くので先制を許さなければ危機に陥ることはないでしょう。 5〜9Fに現れるジャノメぼうずは印を剥がす特技を使うので優先して片付けましょう。 11Fの出口を抜けると「竹取の翁+青銅埴輪x4」との戦闘に入ります。 HPやステータスは自動的に完全回復します。
※ボス攻略 竹取の翁への攻撃は無効となり倒すことはできません。 青銅埴輪はHP80。この4体を倒すと終了です。 翁は全体に固定ダメージ20を与える仙術「雷」の他に「眠」「乱」「食」を使います。 それぞれ全員が、睡眠、混乱、おにぎり状態になる可能性があります。 仲間には眠りよけか混乱よけの腕輪のどちらか一方は装備させましょう。 接すると通常攻撃することもありますが青銅埴輪よりも弱めです。 青銅埴輪は攻撃力が高めで、防御力がない状態だと50弱のダメージを受けます。 変化の杖や幻覚は無効ですが、ゾワゾワや鈍足など多くの札や杖が有効です。 数体を状態異常にすれば一気に危険度が低下します。 HP80なので、いかずちの巻物3枚でもほぼ終わりますが、その必要はないでしょう。 天守閣
倍速移動で固定ダメージ40の大砲を撃ってくるので連発されると危険です。 着実に処分できるアイテムを使って進みましょう。 5Fの出口を抜けると「イカヅチカミ」との戦闘に入ります。 HPやステータスは自動的に完全回復します。 ※出現モンスター(1〜5F共通) (影)ガマゴン、(鋼)ゴウジョウ戦車、(影)死霊の剣、(鋼)タイガーウホーン、(影)ねずみ黒幕 ※ボス攻略 イカヅチカミは3x3マスの巨体でHP500。 かみつきや真空波、全体に固定ダメージ30の強雷などを仕掛けてきます。 強雷以外は通常攻撃なので防御力で軽減できます。 かみつきは防御力なしの単体に60程のダメージ。 真空波は防御力なしの連続した3マスに50弱のダメージを与えます。 陣形は1マス空けた横並びかL字が良いでしょう。 異常を起こす特殊攻撃がないので比較的に戦いやすい相手です。 かぐや御陵
特に、そっくりダケの狂戦士状態になる特技が危険です。 いくつかの特技を持っているので発動しないことがありますが警戒が必要です。 距離を保って倒すか、接した場合は確実に処分する方法を使いましょう。 ギタンマムルの倍速行動、被ダメージ1固定も厄介です。 通常攻撃なら9回当てないと倒せません。 1対1になってしまった場合は、トンネルの杖の固定ダメージ10などを利用しましょう。 4Fの出口を抜けると、行動を共にしている「アスカ」と戦うことになります。 HPやステータスは自動的に完全回復します。 ※出現モンスター(1〜4F共通) (影)ガマゴン、(雷)ギタンマムル、(影)死霊の剣、(影)そっくりダケ、(雷)つやつやボニー ※ボス攻略 アスカはHP200。 攻撃の他に、壺の中を除く持ち物の道具も使います。 復活の草の効果はアスカには発動しません。 背中の壺を使うことがあるので、足元に置いて戦うと良いでしょう。 床に落ちた道具は、持ちきれるものまでは終了後に戻ってきます。 アスカの攻撃力と守備力は装備の良し悪しに因ります。 つまり、4Fの出口を抜ける直前に武器と盾を外すと無防備です。 これだけで戦略は何も必要ないでしょう。 終了後の階段の場面から上へ進み、寝台につながる橋を渡ると先へ進むだけになります。 あと少しですが、本編を終了するまで、今までの世界へ行くことができなくなります。 階段を手前に下れば、からくり御殿のマップに戻りセーブもできます。 マップに戻っても、寝台へ直接移動できるようになっています。 先へ進んでも店、蔵、銀行は使えますが、一旦アイテムを整理したほうが良いでしょう。 黄泉比良坂
最終フロアまで無敵状態ですが、空腹で倒れたり突風に吹かれるとゲームオーバーです。 この状態で倒れた場合は救助要請できません。 また、攻撃でも爆発でもダメージは受けませんが、状態変化はかかります。 吹き飛ばしや転びもかかるので、転ばぬ先の杖だけは準備しましょう。 12Fの出口を抜けるとイベントに入ります。 アスカの装備を壺に入れてる場合は、イベントフロアに入る前に出しておきましょう。 HPやステータスは自動的に完全回復します。 先ずは「青鬼+赤鬼」が現れますが、ここでもシレンは無敵状態です。 ダメージを受けることなく数回攻撃するだけで終わります。 終了後、アスカだけが合流し「魔神イカヅチカミ」との戦闘に入ります。
B:大将軍 C:オトト元帥 ※ボス攻略 魔神イカヅチカミは3x3マスの巨体でHP500。 全体に固定ダメージ40を与える豪雷や、ちからを半減させる毒煙を吐いてきます。 通常攻撃のメッタ斬りは1辺にダメージを与えるので2辺に分かれる陣形が良いでしょう。 戦闘が始まって、先ず最初に行う作業はアスカの装備です。 対処に困るような特殊な攻撃はないので盾と武器だけで十分でしょう。 あとは攻撃と回復を繰り返すだけで問題なく倒せるはずです。 終了後に到着する場所では、何故か店と蔵と銀行が使えるようになっています。 黄泉御殿
仲間のHPに気を配りながら進みましょう。 くさったおにぎりは壺から出しておくと、リュイーグの炎で焼きおにぎりになります。 後半に現れる鈴なり少年を倒すとモンスターハウスが現れることがあります。 特技を封じるか倒さずに回避する方法を選びましょう。 8Fの出口を抜けると最後の戦いです。 先ずは「黄泉津大神イザナミ+ゴウガシャx3」との戦いになります。 これを倒すとイベント後に「イザナミ完全体」との最終決戦になります。 HPやステータスはそれぞれの開始前に自動的に完全回復します。
※ボス攻略 黄泉津大神イザナミは3x3マスの巨体でHP200。 ゴウガシャはHP約65。ダメージを与えると分裂することがあります。 矢や石などの小刻みな攻撃は避け、できる限り一撃で倒しきりましょう。 イザナミは、離れていると地を突いて全体に固定ダメージ30を与えてきます。 接すると1人を突く攻撃の他に、なぎ払いで1辺に攻撃してきます。 更に、ある程度の割合でこちらの攻撃をヤタノ鏡で弾き返します。 残りHPに気を付けながら、弾き返されることを覚悟の上で攻撃しましょう。 200のダメージを与えるとイベントでヤタノ鏡が打ち払われます。 イザナミ完全体は5x5マスの巨体でHP700。 離れていると業火や天罰、強烈な催眠を放っていきます。 接すると振り払い攻撃で3マスほどの範囲にダメージを与えてきます。 業火は固定ダメージ50の炎。盾の(竜)の印で軽減可能です。 天罰は、仲間全員が睡眠、混乱、ちから-1、行動速度-1などの状態変化になります。 祝福された与薬の巻物を読めば、それ以降の変化を防ぐことができます。 強烈催眠状態になると2ターン続けて勝手な行動を取ってしまいます。 同士討ちの危険を避けるためにも間隔を空けた陣形を作りましょう。 開始時はシレンが左下、センセーとアスカは右下の敵から離れた位置から始まります。 離れていると危険な特技を多用されるので、できるだけ早く接近戦に持ち込みましょう。 祝福された飛びつきの杖があれば1手で全員集結できます。 これまでに手に入れたアイテムを使ってイザナミ完全体を倒しましょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||