|
09.7.11 - 09.8.15 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ボス攻略(1)/モンスター/ドラゴンクエスト9攻略
チャート1〜4
キサナゴ遺跡 ブルドーガ 257 ブルドーガ
※戦い方 通常攻撃を繰り返して倒しましょう。
敵のどの攻撃を受けてもダメージは大体同じです。 回復はホイミややくそうで十分です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ シュタイン湖 なぞの黒騎士 258 なぞの黒騎士
※戦い方 ここまで急いで進んでくると苦しい戦いになります。
仲間をある程度成長させてから臨みましょう。 弱いキャラクターは2ターンで倒されてしまう攻撃力を持っています。 素早いキャラクターにやくそうを持たせておきましょう。 逆に、僧侶の素早さを上げずに、作戦を「いのちだいじに」にするのも良い方法です。 HPが減った仲間がいれば、そのターンに回復を行ってくれます。 魔法使いがいる場合はLv7で覚えるルカニが有効です。 かからないこともありますが、2回かけると相手の守備力が0になります。 この状態なら十分なダメージを与えられます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ルディアノ城 妖女イシュダル 259 妖女イシュダル
※戦い方 マヒは4ターンほど我慢すれば自然に回復しますがリスクが高い状態です。 安全に戦うならエラフィタ村で「まんげつそう」を購入しておきましょう。 攻撃対象が固定されていても、全体攻撃は使ってくるので油断は禁物です。 対象は「しらべる」で確認できます。固定は数ターンで解除されます。 ここでも僧侶の作戦を「いのちだいじに」にする方法は役に立ちます。 その場合は僧侶の素早さが上がらない装備にしましょう。 ルカニもかかります。2回かけると相手の守備力が0になります。 手早くダメージを蓄積して危険が迫らないうちに倒し切りましょう。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ふういんのほこら 病魔パンデルム 260 病魔パンデルム
※戦い方 あまいいきでまとめて何人も眠らされてしまうとがあります。 敵の2回攻撃が仲間1人に当たって倒れてしまうこともあります。 展開が偶然に左右される度合いが高い戦いになります。 準備としては、HPが高い仲間を前列、低い仲間を後列にすることが基本です。 下げられた守備力の回復に手が回らないことがあるのでHP優先で配置しましょう。 やくそうや上やくそうを持たせて、回復の役割を分散させておきましょう。 主人公の「ひっさつ」が発動した場合は使用しましょう。 高確率で敵の攻撃をかわします。 魔法使いがいる場合は、ピオリムで素早さを上げると確実に先攻できるようになります。 完全回復に近い状態の確保ができれば通常攻撃の繰り返しで倒せるはずです。 手が余ったらヒャドも有効です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ダーマの塔 魔神ジャダーマ 261 魔神ジャダーマ
※戦い方 奇数のターンは「スカラorマホトラ」と「通常攻撃orいなずま」の2回行動。 偶数ターンは「バギ」。頻繁に暴走して、いなずまとほぼ同じダメージを受けます。 スカラを使われると通常攻撃でほとんどダメージを与えられなくなります。 通常攻撃がメインなら、常にルカニをかけた状態を保ちましょう。 守備力を下げる効果より、上げられないことが重要です。 守備力を下げられなくなった場合はヒャドなどの呪文攻撃に切り替えましょう。 ツォの浜へ行くと雷属性を軽減する装備を購入することができます。 ゴームのてぶくろ370G。ゴームのながぐつ330G。誰でも装備できます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ひみつのいわば ぬしさま 262 ぬしさま
※戦い方 特殊な技は使ってこないので攻撃と回復の力勝負になります。 敵のHPが高く長期戦になりますが、仲間のHPだけ気を付けていれば難しさはありません。 敵は素早さが低く、ほぼ先攻できるのも好材料です。 万全を期すならピオリムを一度だけかけておいても良いでしょう。 つなみを受けた場合だけ全員が回復する必要があります。 回復呪文がない仲間には上やくそうなどを持たせておきましょう。 ルカニはかかりにくいので、魔法使いは攻撃呪文を連打したほうが得策です。 MPが不足する可能性があるので「まほうのせいすい」を持たせておきましょう。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 石の町 石の番人 263 石の番人
※戦い方 通常の攻撃でも痛い相手です。全員にスカラをかけてダメージを軽減しましょう。 どこまでテンションを上げて攻撃してくるかはそのとき次第です。 50まで上がると一撃で倒れてしまうので、そのときだけは防御で耐えましょう。 攻撃は、ルカニをかけての打撃中心が良いでしょう。 オノスキルSP35で覚える「かぶと割り」を使うと効果的です。 守備力を上げられてしまった場合は呪文による攻撃に切り替えましょう。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ サンマロウ北の洞くつ 妖毒虫ズオー 264 妖毒虫ズオー
※戦い方 序盤に猛毒を受けた場合はキアリーやどくけしそうで回復しましょう。 終盤なら倒しきるまで我慢するのも良いでしょう。 全体的にHPを減らされていくので回復のタイミングが重要になります。 回復を1人に任せると、クモ糸を受けた場合にいきなりピンチに陥ります。 何度かは自分で回復できるように、それぞれに回復アイテムを持たせましょう。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ グビアナ地下すいどう アノン 265 アノン
※戦い方 通常攻撃が強力なので防具が不十分だと一撃で倒されてしまいます。 更に戦闘中はスカラで補強しましょう。 ルカニはかかりにくいので、魔法使いはヒャド系の呪文を使うほうが得策です。 補助を行うならピオリムで先制する態勢にするほうが良いでしょう。 攻撃面は、ドラゴン斬りで大ダメージを与えることができます。 1ターン1回行動なので、守備と回復が安定すれば戦い難い相手ではないでしょう。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ カルバドの集落 呪術師シャルマナ 266 呪術師シャルマナ
※戦い方 通常攻撃は強烈ではありませんが同時にMPを吸い取られます。 守備力を上げてダメージを減らすと取られるMPも少なく済みます。 突風を受けると1ターン休みになります。 マジックバリアが2段階かかったら通常攻撃、マヌーサを受けたら呪文に集中しましょう。 ルカニはかかりにくいので、呪文は直接ダメージを与えるほうが良いでしょう。 メラ系やヒャド系やその属性の攻撃が通常よりもダメージを与えます。 MPの減りが早い戦いになるので、まほうのせいすいを準備しましょう。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ エルシオン地下こうしゃ 魔教師エルシオン 267 魔教師エルシオン
※戦い方 敵の攻撃はどれも強力です。 通常のテンションでも、仲間1人が100以上のダメージを受けることがあります。 戦闘中は守備力を上げた状態を維持しながら戦いましょう。 呪文は、まほうのたて、よろい、ほうい、こて、マジカルスカートなどで軽減できます。 ルカニはかかりにくいので、呪文はダメージを与えるものを使用したほうが良いでしょう。 マホトーンもかかりにくいですが、封じた場合は呪文を空振りしてくれます。 かなり有利な状態になるので、序盤に試してみる価値はあります。 テンションを2段階も上げられてしまった場合は全員防御したほうが良いでしょう。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ まじゅうの洞くつ 大怪像ガドンゴ 268 大怪像ガドンゴ
※戦い方 通常攻撃も強力ですが、痛恨の一撃は180程のダメージを受けます。 最大HPが足りなければ守備力や回復の状態に関わらず力尽きます。 できるだけ、ザオラルを使える仲間を後列にして前列の守備力を高めましょう。 やけつくいきでマヒした場合はキアリクやストロスの杖で解除できます。 きつけそうやつきのめぐみは同時にHPも回復するので、この戦いでは有効です。 マヒする人数やザオラルの成否はそのとき次第なので、やや不安定な戦いになります。 攻撃面は風属性が効果的で、闇属性がやや多目のダメージを与えます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ドミール火山 グレイナル、ウィングデビル 269 グレイナル
※戦い方 強力な全体攻撃を使ってきます。
炎のダメージを軽減する防具を装備しましょう。フバーハやバーハも有効です。 ルカニはややかかりにくいので、ドラゴン斬りなどで与ダメージを補いましょう。 その他では闇属性と氷属性が効果的です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 184 ウィングデビル
※戦い方 ストーリーで主人公が1人行動になった後で遭遇しますが、事前に仲間と合流可能です。 主人公1人でも撃破可能な相手なので4人なら問題ないでしょう。 凍える吹雪は強力ですが、HPが300程度なので一気に片付けられるでしょう。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ カデスの牢獄 キラーアーマー、ゴレオン将軍 176 キラーアーマー
※戦い方 ダンジョン攻略途中のイベント的な戦いです。
特に問題なく倒せるでしょう。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 270 ゴレオン将軍
※戦い方 物理攻撃で押してくるので守備力を高めて戦いましょう。 痛恨の一撃は3の倍数-1のターンにくる可能性があります。 光属性、けもの突き、氷属性などが効果的です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||