|
04.6.4 | ||||||||||
小技・小ネタ/ドラゴンクエスト5攻略
サンタローズの石 少年時代、サンタローズの石を手に入れる前に畑にいる農夫と話すと 「こう寒くっちゃ 作物が 育たないよ。 こまったことだわい。」 という会話になります。入手後は 「……ありゃ? ボウズ 井戸のそこから そんな石 ひろって来たんかね?」 「オラも 昔は サンタローズ名産の 聖なる原石を もとめて 洞くつ掘ったもんよ。」 「でっけえ 岩 掘り出しては ぶちわって 原石さがしてなあ。 なつかしい話しだべ。」 という話しに変わります。 この話しを聞かないと、少年時代に聖なる原石を手に入れることはできません。 それ以外のサンタローズの石の使い道は知られていません。 戦闘から逃げる 「にげる」の成功率は主人公のレベルで決まります。 どうしても逃げたい戦闘は、最初のコマンドを「たたかう」にして4人全員に「にげる」を入力しましょう。1ターンで逃げるチャンスが4回になります。 HPがピンチのキャラは「ぼうぎょ」したり、1番素早いキャラだけ「けんじゃの石」や「しゅくふくの杖」を使うなど技のかけ逃げもできます。 ドラゴンの杖 ボブルの塔にはドラゴンの杖があります。この杖を取る前に、杖のグラフィックと手前の壁の中間あたりを調べると、何もないのにドラゴンの杖が手に入ります。その後で表示されてるドラゴンの杖を取ると2本入手することができます。 先に本物を取ると偽物(?)は取れなくなります。 メタル系への攻撃
バイキルトをかけるとダメージを与えられなくなります。どくばりだけはダメージ1。 はやぶさの剣ではダメージを与えられません。 漂うふくびき券 船に乗ってコマンドの「しらべる」を行うと稀にふくびき券が手に入ります。停泊したまま連続して調べてもOKです。但し低確率なので運試し程度にお試しください。 世界樹の苗木の生長 名産博物館に「せかいじゅのなえぎ」を展示して、その前で「せいなるみずさし」を使うと、2回目から「せかいじゅのは」が手に入ります。何枚でも手に入りますが1泊するたびに1枚限りで展示も水差しも夜限定です。 トラマナと床のダメージ 今作のトラマナは戦闘終了後に効果がなくなってしまいます。使わない場合は1人を残して全員馬車に入れてしまえばダメージを最小限に抑えられます。 トヘロスの効果 洞くつの中でトヘロスを唱えると「効果がなかった」と表示されますが、実際には有効になっているので弱い敵は出てきません。 パパスの命名 主人公の名前を「トンヌラ」もしくは「とんぬら」にしてゲームを始めると、子供に名前を付けようとするパパスのコメントが「よし
うかんだぞ! アベル というのは どうだろうか!?」に変わります。本来はアベルの部分がトンヌラです。 パパス・マーサ… パパだからパパス。ママだからマーサ。叔父だからオジロン? プオーン 謎のすごろく場でゴールすると景品としてプチタークが仲間になります。その後、封印のほこら(ブオーン)のツボを調べるとプオーンが仲間になります。
ストーリーの中で戦ったブオーンとは微妙に名前が違うことに要注意。 |
|||||||||||
|
|||||||||||