|
07.11.5 - 07.12.13 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ボスデータと攻略/ドラゴンクエスト4攻略
第1章 湖の塔 ピサロのてさき+おおめだま ピサロのてさき
HP:250 MP:無尽 経験値:73 GOLD:60 宝:なし 特徴:打撃、メラ、ギラ、ひのたま おおめだま HP:42 MP:0 経験値:27 GOLD:40 宝:やくそう 特徴:打撃、痛恨の一撃、ぼうぎょ 塔の途中で「はじゃのつるぎ」を手に入れて装備すること。 おおめだまはHPが減ると痛恨の一撃を出してくるので先に片付けたほうが良い。 ライアンの回復はホイミンに任せていてもほぼ大丈夫でしょう。 ホイミンのHPが危なくなったらやくそうを使ってあげよう。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 第2章 テンペの村 あばれこまいぬ+カメレオンマン+あばれこまいぬ カメレオンマン
HP:40 MP:6 経験値:136 GOLD:60 宝:命のきのみ 特徴:打撃、ホイミ、眠り攻撃 あばれこまいぬ HP:23 MP:0 経験値:7 GOLD:20 宝:キメラのつばさ 特徴:打撃 クリフトがスカラ(Lv5)を覚えていると戦いが有利になります。 アリーナとブライにはやくそうを持たせます。 先ずはスカラで守備を固めて、あばれこまいぬから片付けると良いでしょう。 カメレオンマンにはブライのヒャドが効かないことが多いのでルカニのほうが得策です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 第2章 武術大会 ミスターハン,ラゴス,ビビアン,サイモン,ベロリンマン この戦いに入る前に「くさりかたびら」と「はねぼうし」を入手。
控え室で「鉄のツメ」を購入。「やくそう」を持てるだけ(9個)持ちましょう。 第1戦 ミスターハン HP:70 MP:0 経験値:0 GOLD:0 宝:やくそう 特徴:打撃 攻撃を繰り返していれば倒せます。 終了後にやくそうを1個使うだけで十分でしょう。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 第2戦 ラゴス HP:90 MP:0 経験値:0 GOLD:0 宝:やくそう 特徴:打撃、クロスボウ、ぼうぎょ 打撃とクロスボウの違いは特になく、第1戦よりやや強いだけ。 攻撃を2回受けたら力尽きてしまうHPになったら回復しましょう。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 第3戦 ビビアン HP:90 MP:12 経験値:0 GOLD:0 宝:やくそう 特徴:打撃、ヒャド、ギラ、ベホイミ、ぼうぎょ ベホイミを使われるとほぼ完全に回復されて、それまでの攻撃が無駄になります。 相手のMPが切れるまで「ぼうぎょ」して、回復できなくなったら反撃しましょう。 消費MPはヒャド2、ギラとベホイミは4。 打撃だけになれば1戦2戦と同様です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 第4戦 サイモン HP:90 MP:0 経験値:0 GOLD:0 宝:やくそう 特徴:打撃、やくそう 攻撃と回復の繰り返しの勝負です。 回復のタイミングは、攻撃を2回受けたら力尽きるHPになったときです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 第5戦 ベロリンマン HP:55 MP:0 経験値:0 GOLD:0 宝:やくそう 特徴:打撃、ひのたま、ちからをためる、4体に分裂(3体は幻) 攻撃が当たるかどうかは運次第。 HPが40以下になったら回復しましょう。 ちからための次のターンは「ぼうぎょ」するのも良いでしょう。 数回攻撃が当たると倒せます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 第4章 キングレオ城 バルザック バルザック
HP:300 MP:無尽 経験値:500 GOLD:0 宝:なし 特徴:打撃、ギラ、ひのたま、ベホマ、ターン毎にHP20回復 いくらダメージを与えてもベホマを使われたらやり直しです。 最初に「せいじゃくの玉」のマホトーンの効果を使って呪文を封じましょう。 呪文を封じる効果は4ターンほどで切れるので、常にかけ直すことが必要です。 タイミングを忘れないように経過ターンを数えてください。 攻撃はオーリンを頼りにして良いでしょう。 ミネアは回復中心、マーニャはルカニで敵の守備力を下げましょう。 マーニャは攻撃力がないので攻撃するならギラなどの呪文です。 やくそうを持たせて回復するのが無難ですが防御するのも得策です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 第4章 キングレオ城 キングレオ キングレオ
HP:950 MP:無尽 経験値:0 GOLD:0 宝:なし 特徴:打撃、ベギラマ、こうねつのガス、ベホマ、ターン毎にHP100回復(?) ここは全滅してストーリーが進むことになっています。 必ず通過する展開なので、気分を切り替えて次へ進みましょう。 余談ですが、ここでキングレオを倒すことは不可能ではありません。 但し途方もない時間がかかる上にゲームの展開は全滅した場合と同様に進みます。 どのような結果で終わってもモンスター図鑑の全滅回数にも倒した数にも足されません。 倒すには、最低でもマーニャのメラゾーマ(Lv33)とミネアのバギクロス(Lv32)が必要です。 更にキングレオがベホマを使わない運に恵まれた場合に限られます。 オーリンと一緒に「キングレオをやっつけた!」という画面を出したい方は挑戦してみてください。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 第5章 裏切りの洞窟 ベロベロx2,うらぎりこぞうx2+きゅうけつこうもりx2 ベロベロ
HP:43 MP:4 経験値:28 GOLD:61 宝:ひのきのぼう 特徴:打撃、マヌーサ 周辺の敵よりやや強い程度。第4章で普通に出てきた敵です。 マヌーサを受けてしまったらギラなどの呪文で倒しましょう。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ うらぎりこぞう HP:35 MP:0 経験値:450 GOLD:20 宝:なし 特徴:打撃、ひのたま、ちからをためる きゅうけつこうもり HP:25 MP:3 経験値:11 GOLD:23 宝:すばやさのたね 特徴:打撃、混乱していることもある うらぎりこぞうが2匹いる状態が続くと厳しくなってきます。 HPは高くないので先に倒しましょう。 きゅうけつこうもりは後でゆっくり片付けましょう。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 第5章 大灯台 ほのおのせんし+とうだいタイガー+ほのおのせんし とうだいタイガー
HP:230 MP:8 経験値:2000 GOLD:350 宝:なし 特徴:打撃、おたけび、ホイミ ほのおのせんし HP:75 MP:8 経験値:110 GOLD:52 宝:ホーリーランス 特徴:打撃、ギラ、ひのたま この戦いではミネアのラリホーが有効です。 とうだいタイガーは眠らせておいて、ほのおのせんしを先に倒しましょう。 ほのおのせんしにもラリホーが効くので眠らせながら戦うと良いでしょう。 マーニャはルカニで攻撃目標の守備力を下げていきます。 余裕があればイオを使っても良いでしょう。 勇者の攻撃は強力ですが状況によって回復も使い分けましょう。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 第5章 キングレオ城 キングレオ キングレオ
HP:950 MP:無尽 経験値:5100 GOLD:0 宝:はがねのよろい 特徴:打撃、ギラ、こごえるふぶき、2回行動 これまでの敵とは比較にならない強敵です。 まほうのカギを手に入れればすぐに戦えますが十分に準備を整えてから臨みましょう。 パーティーは、能力が充実している勇者とクリフトを軸にして残り2人を決めましょう。 ルカニが有効なのでブライとマーニャのどちらか1人。 メラミを覚えているならマーニャ優先、覚えてないならブライのピオリムが役に立ちます。 その3人に攻撃重視ならアリーナ、回復重視ならミネアを加えましょう。 ロザリーヒルでキラーピアスを購入しているならアリーナが良いでしょう。 戦闘中は常にクリフトのスクルトがかかった状態を保ちましょう。 4ターンほどで効果が切れますが、その前にかけ直せば効果が足されてターンも延長します。 攻撃はキングレオにルカニをかけて打撃で攻めます。 倒せなければ各地を回ってレベル上げをしながら装備の性能を高めましょう ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 第5章 サントハイム城 バルザック+ バルザック+
HP:500 MP:無尽 経験値:6500 GOLD:0 宝:なし 特徴:打撃、ヒャダルコ、こおりつく息、2回行動、ターン毎にHP50回復 強力な打撃と呪文で2回攻撃を仕掛けてきます。 ヒャド系のダメージを軽減する装備を揃えて臨みたい相手です。 更にターン毎にHP50回復するので、それ以上のダメージを与え続けないと倒せません。 勇者とクリフトを中心に、装備品や成長の度合いによってメンバーを決めましょう。 ライアンはHPと攻撃力の高さが頼りになります。 ミネアは魔法の法衣の装備が効果的で回復呪文が使えます。 マーニャはメラミを覚えていればコンスタントにダメージを与えられます。 ブライはバイキルトを覚えているなら攻撃力のサポートができます。 アリーナとトルネコは特徴を生かしにくい戦闘でしょう。 戦闘中は常にクリフトのスクルトがかかった状態を保ちましょう。 4ターンほどで効果が切れますが、その前にかけ直せば効果が足されてターンも延長します。 ルカニは効かないことが多いので控えましょう。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 第5章 ガーデンブルグ南の洞窟 とうぞくバコタ とうぞくバコタ
HP:1000 MP:無尽 経験値:7400 GOLD:0 宝:すばやさのたね 特徴:打撃、ヒャダルコ、スクルト、ちからをためる スクルトで守備力を高めて強力な打撃と呪文を放ってきます。 まともに応戦すると効率よくダメージを与えることができません。 マホトーンが効くので呪文を封じてしまいましょう。 呪文を封じて打撃だけになれば、あとはスクルトとルカニで難なく倒せます。 パーティーは、クリフトが入っていれば他は誰でも差し障りはないでしょう。 炎や吹雪を使う敵が出現する洞窟なので、それに対抗できるメンバーを選びましょう。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 第5章 ロザリーヒル ピサロナイト ピサロナイト
HP:1200 MP:0 経験値:6800 GOLD:0 宝:せいじゃくの玉 特徴:打撃、仲間を呼ぶ(アイスコンドル)、せいじゃくの玉 アイスコンドル HP:85 MP:0 経験値:104 GOLD:33 宝:ちからのたね 特徴:打撃、痛恨の一撃、こおりつく息、こごえるふぶき ピサロナイトは攻撃力もHPも高く長期戦になります。 せいじゃくの玉で魔法を封じてきて、たまにアイスコンドルを呼び出します。 クリフトをメンバーに入れて、呪文を封じられるまでスクルトをかけ続けましょう。 スクルトの重ねがけがうまくいけば低いレベルでも倒せます。 呪文攻撃は当てにならないので攻撃力とHPが重要です。 勇者、ライアン、アリーナが候補です。 アイスコンドルの攻撃が厳しいので、呼ばれたら優先して片付けましょう。 ライアン、アリーナの命令をAIにすると、自動的にアイスコンドルを攻撃します。 ターンの途中で出てきても切り替えてくれるので、命令しないほうが早く倒せます。 ピサロナイトがせいじゃくの玉を落とす確率は100%。 ですが、アイスコンドルを最後に倒すと落としません。(DS版のみ?) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 第5章 エスターク神殿 ベンガル+ライノスキング+ベンガル,エスターク ライノスキング
HP:220 MP:7 経験値:655 GOLD:150 宝:はがねのよろい 特徴:打撃、マホカンタ、1〜2回行動 ベンガル HP:100 MP:4 経験値:115 GOLD:62 宝:毛皮のコート 特徴:打撃、マホトーン ライノスキングは周辺の敵よりやや強い程度。後に普通に出現する。 ベンガルはサントハイム城やスタンシアラで出てくる普通の敵です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ エスターク HP:2700 MP:0 経験値:15000 GOLD:0 宝:なし 特徴:あやしい光、打撃、こごえるふぶき、息をすいこむ、いてつく波動、2回行動 開始時は眠りながらあやしい光を2回放っていて、数ターン経過すると目を覚まします。 あやしい光のダメージは全員に50前後で、起きてるときよりダメージを受けます。 寝てる間はアストロンでやり過ごすのも良いでしょう。 起きてるほうが戦いやすいのでラリホーなどで眠らせるのは逆効果です。 パーティーに補助魔法がかかっていると、いてつく波動を使ってきます。 これを使わせることで行動が先送りになるので、何か1つはかけておきましょう。 行動は「吹雪→打撃→息吸→打撃→(波動→)打撃→」の順番を繰り返します。 波動の後にスクルトなどをかけると良いでしょう。 フバーハは吹雪対策になりますが、次の吹雪に間に合わないことがあります。 すると次の波動で解除されるだけなので、あまり効果を期待できません。 攻撃はルカニが有効です。マーニャかブライを加えましょう。 ブライはバイキルトも使えるので良いのですがHPが低いのが難点です。 エスタークが息を吸い込んだらHPが低いキャラは防御するのも良いでしょう。 HPが低いキャラが弱い場合は、ライアン、アリーナで行きましょう。 スクルト、打撃、回復の力技の繰り返しでも倒せます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 第5章 結界のほこら(左下) ギガデーモン ギガデーモン
HP:2300 MP:8 経験値:4100 GOLD:250 宝:こんぼう 特徴:打撃、痛恨の一撃、ルカナン、ぼうぎょ、2回行動 打撃は強烈ですがルカナン(MP4)を2回かけてくる以外は特徴がない敵です。 スクルトで守備を固めてしまえば問題なく倒せるでしょう。 サポート役は回復補助する以外は防御しているほうが良いでしょう。 攻撃はルカニやバイキルトが有効です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 第5章 結界のほこら(右下) アンドレアルx3 アンドレアル
HP:450 MP:0 経験値:1020 GOLD:300 宝:ドラゴンシールド 特徴:打撃、こうねつのガス、仲間を呼ぶ(アンドレアル) 強さは周辺に出てくる敵よりやや守備力が高い程度。 ですが、同じアンドレアルを呼ぶので、1匹ずつ倒してるといつまでも終わりません。 呪文攻撃で均等にHPを削って一気に倒しきるかラリホーで眠らせて決着を付けましょう。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 第5章 結界のほこら(右上) エビルプリースト+スモールグールx3 エビルプリースト
HP:1600 MP:無尽 経験値:6300 GOLD:0 宝:なし 特徴:打撃、メラミ、マヒャド、バギクロス、マホカンタ、1〜2回行動 スモールグール HP:134 MP:0 経験値:448 GOLD:63 宝:ゾンビメイル 特徴:打撃、マヒ攻撃、分裂 戦闘開始の時点でエビルプリーストにはマホカンタがかかっています。 呪文はマホカンタが解けてから使うか、天空のつるぎの効果での解除が必要です。 先にスモールグールを片付けるのが通常の手順ですが打撃では分裂してしまいます。 勇者のニフラムや風神の盾の効果で消し去るかグループ攻撃呪文で倒しましょう。 エビルプリーストはパーティーの半分以上がマホカンタ状態だと全体攻撃を使いません。 天空の盾の効果とブライがマホカンタを使えば半分になります。 後はメラミと打撃だけの戦いになるので、パーティーが弱いときに有効な方法です。 マホカンタのキャラは自分で回復するかしゅくふくの杖で回復しましょう。 クリフトがベホマラーを覚えているなら力勝負を挑んでも良いでしょう。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 第5章 結界のほこら(左上) ヘルバトラー ヘルバトラー
HP:3300 MP:無尽 経験値:5500 GOLD:0 宝:きせきのつるぎ 特徴:打撃、イオナズン、はげしい炎、こごえるふぶき、おたけび、1〜2回行動 1〜2回行動で強力な全体攻撃を使ってきます。 フバーハを使えるミネアとベホマラーを使えるクリフトを加えたい戦いです。 ルカニとバイキルトが有効ですがブライを加えると攻撃力が不足気味になります。 ここではライアンと勇者が安定感のある選択でしょう。 回復は、しゅくふくの杖のベホイミの効果を使ってMPの消費を抑えましょう。 みなごろしの剣を道具で使えばルカナンの効果があるので活用しましょう。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 第5章 デスキャッスル裏 デスピサロ デスピサロ
HP:計12400 MP:無尽 経験値:0 GOLD:0 宝:なし 特徴:ダメージを与えると次々と変形し特徴も変化する。 装備は炎や吹雪を軽減する効果があるものが有利です。 戦闘に入る前にバロンのつのぶえを使って馬車を呼びましょう。 いれかえを活用して全員参加で戦うことができます。 世界樹の葉や魔法の聖水など戦闘中に使うものを持たせることを忘れないように。 全体を通して回復は賢者の石を使ってMPの消費を抑えましょう。 世界樹の雫は緊急用のアイテムなので素早いキャラに持たせましょう。 第1形態(片腕がなくなるまで) HP:2000 特徴:打撃、痛恨の一撃、2回行動 打撃だけなので補助はスクルトだけで良いでしょう。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 第2形態(両腕がなくなるまで) HP:1600 特徴:打撃、1回行動 片腕になったので攻撃が1回になります。やや強めのダメージを受けます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 第3形態(頭がなくなるまで) HP:1600 特徴:打撃、ベギラマ、ヒャダルコ、ザキ、スクルト、あまい息、2回行動 マホカンタが有効です。回復は賢者の石だけでも十分でしょう。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 第4形態(腹に顔が現れる) HP:1800 特徴:打撃、はげしい炎、こうねつのガス、いてつく波動、めいそう、1〜2回行動 行動は「瞑想→はげしい炎→いてつく波動→打撃→はげしい炎→こうねつのガス→」。 めいそうはHPが500回復するので一巡する間にそれ以上の攻撃が必要です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 第5形態(両腕が生える) HP:1600 特徴:打撃、はげしい炎、こうねつのガス、2回行動 打撃と炎系だけになります。ミネアのフバーハが有効です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 第6形態(足が太くなる) HP:1700 特徴:打撃、はげしい炎、2回行動 第5形態の高熱のガスがなくなった状態。打撃がやや強くなります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 最終形態(顔が2段になる) HP:2100 特徴:打撃、はげしい炎、かがやく息、いてつく波動、2回行動 変身直後にマホカンタを唱えた状態から戦闘が始まります。 呪文を仕掛ける前に天空のつるぎのいてつく波動の効果を使いましょう。 常にフバーハかスクルトのどちらか一方でもかかった状態を保ちましょう。 いてつく波動で解除されますが、それによって攻撃が緩みます。 ルカニも有効なので余裕ができたらかけましょう。 バイキルトは解かれるまでなので能率が上がらないかもしれません。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 第6章 ダンジョン最深部 エッグラ+チキーラ エッグラ
HP:2800 MP:無尽 経験値:12000 GOLD:850 宝:ふしぎなきのみ 特徴:打撃、痛恨の一撃、イオナズン、しゃくねつ、スクルト、ベホマラー、ザオラル、メダパニダンス、いてつく波動、1回行動 チキーラ HP:3200 MP:無尽 経験値:9800 GOLD:560 宝:命のきのみ 特徴:打撃、痛恨の一撃、せいけん突き、たいあたり、まわしげり、ばくれつけん、岩石おとし、ちからをためる、羽根をまきちらす、ぼうぎょ ザオラルを持っているエッグラを先に倒すのが基本です。 エッグラを倒すまではフバーハとスクルトがかかった状態で戦いましょう。 フバーハをかけたら、ミネアは他のメンバーと入れ替えましょう。 羽根をまきちらされると打撃が当たらなくなります。 打撃より呪文のほうが着実です。バギ系以外はほぼ有効です。 回復は賢者の石が基本ですが、状況によってベホマズンまで惜しまず使いましょう。 エッグラを倒せばチキーラは難なく倒せるでしょう。 エッグラとチキーラは何回でも戦うことができます。 倒した回数2〜7回目には、まかいのたて、まかいのつるぎ、まかいのよろい、ステテコパンツ、世界樹の葉、まかいのかぶとがもらえます。 8回倒すとグランピサロが移民希望者になります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 第6章 デスパレス エビルプリースト エビルプリースト HP:計9600 MP:無尽 経験値:0 GOLD:0 宝:なし 特徴:ダメージを与えると次々と変形し特徴も変化する。 第1形態 HP:1800 特徴:打撃、キバ、メラゾーマ、しゃくねつ、いてつく波動、めいそう、1回行動 第2形態(手足が生える) HP:2000 特徴:打撃、イオナズン、はげしい炎、しゃくねつ、1〜2回行動 第3形態(顔が2段になる) HP:2000 特徴:打撃、イオナズン、ツメ、巨大な足、しゃくねつ、いてつく波動、1〜3回行動 最終形態(変色する) HP:3800 特徴:打撃、メラゾーマ、ツメ、巨大な足、しゃくねつ、かがやく息(強)、マダンテ、いてつく波動、あやしいひとみ、魔力回復、1〜3回行動 ピサロと勇者が中心になります。 フバーハが効果的なのでミネアを加えて賢者の石を持たせると良いでしょう。 回復重視ならクリフト、攻撃重視なら攻撃キャラを装備次第で加えましょう。 少なくとも、はぐれメタルの剣、はぐれメタルの盾、天使のレオタードは用意しましょう。 第1形態にはラリホーが有効です。 かがやく息はデスピサロ戦より強力で220前後のダメージを受けます。 敵の行動が1〜3回なので、厳しいときと楽なときに大きな差が出ます。 危なくなったらベホマズンや世界樹の雫を使いましょう。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||